|
|
ピンボケだが登山口。デジカメが冷えるとダメらしい |
|
|
標高1280m付近から東を見ている。まだ夜明け前 |
|
標高1280m付近から見た立山〜剱岳〜後立山 |
|
標高1280m付近から見た槍ヶ岳〜穂高連峰 |
|
|
標高1300m付近 |
標高1330m付近 |
|
|
標高1380m付近 |
|
|
標高1490m肩から見た南〜西の展望 |
|
|
標高1520m付近から見た県境1740m峰 |
野谷荘司山。西に行き過ぎてしまった |
|
|
東へ戻るようなトレースへ乗る |
馬狩荘司山への登り |
|
|
馬狩荘司山と三方岩岳 |
馬狩荘司山から見た野谷荘司山 |
|
|
馬狩荘司山山頂 |
1660m鞍部から見た三方岩岳 |
|
|
三方岩岳西側直下のテント。トレースの主 |
三方岩岳山頂へは雪が乗った低木藪 |
|
三方岩岳山頂。山頂標識はやや下がった位置に見えた |
|
三方岩岳から見た南側 |
|
|
テント拡大。斜めだが風が避けられる場所だった |
真新しいトレースを使わせてもらう |
|
|
1700m峰から見た白山 |
1700m峰。ここにも三方岩岳の山頂標識あり |
|
1700m峰から見た三方岩岳〜白山 |
|
|
1700m峰から見た北西側の県境稜線 |
もったいないほど高度を下げる |
|
|
1570m峰の展望台。登山道はここまでだが積雪で不明 |
1560m鞍部から登り返す |
|
1630m峰から見た国見山〜仙人窟岳。まだ遠い |
|
|
瓢箪山山頂 |
瓢箪山から見た国見山 |
|
瓢箪山から見た三方岩岳 |
|
|
国見山山頂直下 |
|
|
国見山山頂。先人のトレースは山頂を巻いていた |
|
|
1530m鞍部へと大きく下る |
標高1600m付近から見た仙人窟岳 |
|
|
標高1550m付近の雪壁手前でアイゼン装着 |
標高1550m付近の小さな雪壁 |
|
|
1530m鞍部先にも小さな雪壁 |
標高1540m付近から見た仙人窟岳 |
|
|
標高1550m付近の最後の雪壁 |
標高1570m付近 |
|
|
1646m峰から見た仙人窟岳 |
|
|
1646m峰から見た国見山 |
|
|
標高1650m付近で灌木藪に突入 |
まだ標高1650m付近 |
|
|
ここも標高1650m付近 |
標高1660m付近 |
|
|
標高1660m付近のストック |
1700m肩直下でやっと藪から解放される |
|
|
1700m肩から見た仙人窟岳 |
仙人窟岳山頂から見た笈ヶ岳 |
|
|
トレースの主発見! |
|
|
仙人窟岳山頂と360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
仙人窟岳から見た北アルプス(クリックで拡大) |
|
|
西寄りの風が強いため稜線東側直下で休憩 |
ここが休憩箇所。一段下がって風除けバッチリ |
|
|
下山開始。と言っても馬狩荘司山までほとんど標高が変わらない |
灌木藪地帯を下る |
|
|
藪を突破。もう藪漕ぎは無い |
1550m峰から見た国見山への登り返し |
|
|
国見山への登り返し |
帰りは国見山を巻いた |
|
|
標高1670m付近 |
1686m峰 |
|
|
1686m峰直下から見た三方岩岳 |
瓢箪山山頂を通過 |
|
1630m峰から仙人窟岳を振り返る |
|
|
1630m峰から下る |
1570m峰の展望台 |
|
|
1570m峰から見た三方岩岳への登り返し |
1570m峰から見た岐阜側の有料道路 |
|
|
僅かな区間で夏道登場 |
三方岩岳へ登り返す。さすがに苦しい |
|
|
標高1690m付近から見た仙人窟岳、笈ヶ岳 |
1700m峰。単独男性がいた |
|
|
1700m峰から見た真の三方岩岳 |
三方岩岳山頂直下のテント。主はもう一泊かな |
|
|
三方岩岳からの下り |
標高1710m付近から見た馬狩荘司山 |
|
|
馬狩荘司山への登り返し |
馬狩荘司山手前で最後の休憩 |
|
|
休憩場所から見た馬狩荘司山 |
馬狩荘司山山頂 |
|
馬狩荘司山から見た野谷荘司山 |
|
|
1700m峰で会った男性+1名のトレースが増えてラッセル無し |
この尾根を下る |
|
|
県境稜線を離れて東へ下る |
1602m峰から尾根を見下ろす |
|
|
標高1470m付近 |
下りのアイゼンの足跡 |
|
|
標高1360m付近 |
標高1280m付近 |
|
|
標高1230m付近のマンサク |
標高1070m付近 |
|
|
標高1060m付近 |
標高840m付近のカタクリ |
|
|
標高770m付近の倒木 |
登山口直上。雪で倒れた木のおかげで往路はルート不明だった |
|
|
登山口の墓地 |
登山口の駐車場 |